ページ

2010年12月21日火曜日

タペストリー風の石板壁画、デザイン:山田雅夫

規則性があるようでないが、若干あるタペストリー風のデザイン


場所は、浜松市三ヶ日総合福祉センター浴室前の壁面
壁は外部に当たり、その前面をガラスで仕切られている。こちら側は浴室なのだろう。


御影石の板3cm厚を短冊状に切断し貼り付けてあるが、上部にところどころ円形もみえる。





浜松市三ヶ日総合福祉センター
発注者:RIA名古屋支社
デザイン:山田雅夫

2010年12月15日水曜日

陶磁器会館の壁画、デザイン:山田雅夫

岐阜県瑞浪市陶磁器会館のモザイク壁画。

壁画の材料は、磁器・御影石・大理石テッセラの他、ステンレスの構造物を組み合わせた上にズマルト(色ガラス)も用いている。
シックだが、素材の持ち味を生かした作品となっている。特に、壁画下部の御影石によるモザイクと上部の磁器によるモザイクの調和が見事である。


発注者:安井建築事務所名古屋支店
施工年:1991年


2010年12月3日金曜日

階段状の窓枠、デザイン:山田雅夫

病院の廊下に面した窓、縦長に六分割して段状のレリーフを施してある。
よく見ると家具調のデザインであるが、どことなくその段々が建築を思わせる。

下の写真はそれを拡大で示している。
そこで気付いた点は、この窓枠が単なる窓ではなく、出口であり入り口を表わしていることである。
こちら側の空間は建物内部ではあるが、この窓枠はここよりも巨大な建造物の出入り口となっており、そのミニチュアのような感じがする。
だが、このデザイナーはそう断言させない。そこに更なるデザインをあえて意図的に加えており、建築装飾としてのポジションに立ち戻っている。

写真右側には階段の手すりが見える。
そのことからも、この段状のコントラストは視覚的にも体感的にも建物内部の階段とシンクロナイズしている。


三重県四日市
小山田記念温泉病院
施工:大成建設、1985年
発注者:藤川建築事務所

2010年11月17日水曜日

一連のアートワーク、デザイン:山田雅夫

1994年制作のアートワークでした。
この仕事はバラエティーに富んだ内容で、モザイク壁画やフレスコ画以外かなりのアートワークが施されました。
石庭の石彫や石板モザイク貼り,各所に施されたレリーフ(アルミ鋳造・コンクリートレリーフ),天井のステンドグラス,外構部の床モザイクやモザイク造形,アルミ鋳造の彫刻などです。

建物正面の狭い柱の間に施されたアルミ鋳造のレリーフ
一枚の大きさは600×600
このレリーフはこの箇所以外に小品をかなり貼り付けた記憶がありますが、この写真しかありません。

中庭の柱頭部に置かれた彫刻
アルミ鋳造による
吹き抜けの中庭から建物の上部までのかなりの高さがあるため、地上から仰ぎ見るのは困難。
この位置は中回廊の窓から撮影されたものだろう。
建物周りに施された床モザイク
材料は磁器タイル
敷地内の水遊び場はモザイク造形が施されている。
材料は陶器タイル

建物内部のステンドグラス
その青い光を受けるコンクリートレリーフ
瑞浪の青空をイメージしたもの(山田雅夫)


一連のアートワーク 1994年制作
発注者:RIA名古屋支社
建築施工:清水建設名古屋支社



その他、中庭には石彫庭園を造りました。残念ながらその写真は紛失しており見当たりません。もしくは貸し出しのままかもしれません。
幸い、私が制作過程の写真を取っておいたので、スライドに入れておきます。写真には、アトリエのある新城市上吉田の風景が背後に写っています。


2010年9月16日木曜日

すでに存在しないモザイクの壁、設計:山田雅夫

1975年ごろの仕事で、ある喫茶店・スナックの外装壁画です。
かなり以前見たときはありましたが、もうすでにありません。店舗の移り変わりは速いものです。確かこの店舗、豊橋の小坂井よりで、蒲郡街道に面していたのではないかと思うのですが、私にはよくわかりません。
夕日に照らされた壁面が大変印象的でした。
 店舗設計は山田雅夫氏ですが、モザイク壁画のデザインと制作は作野旦平氏です。たぶん関谷明男氏も制作にあったっていたのでしょう。

2010年8月11日水曜日

店舗デザイン(山田雅夫)

店舗デザイン2点の紹介

1.喫茶店「モーツァルト」愛知県豊橋市東田町
店舗デザインおよび木彫レリーフによる壁面の内装(1985年施工)

デザイン制作:山田雅夫
建築設計:松下治生建築設計事務所
発注者:写真家、水越武

正面入り口



喫茶室の壁面は木彫レリーフによる、材は桂を使用

正面右の壁面レリーフ部分を拡大



正面左の壁面レリーフ部分を拡大
他、写真4点ありスライドに収録



2.喫茶「キュービック」
店舗デザインおよび木彫レリーフによる壁面の内装(1970年代に施工)
立体物の展示(主に焼き物)を目的とした展示スペースを設ける


左側が展示スペース
突き当たり壁面は山田雅夫作の木彫レリーフ

デザイン:山田雅夫
建築設計:酒井善郎建築設計事務所

2010年8月1日日曜日

店舗デザイン(豊橋、喫茶フォルム)


豊橋駅近くにある喫茶店「フォルム」。
その店舗デザインの仕事です。
制作年代は不明ですが、写真のウィンドウガラスに写っている車は年代を思わせます。たぶん70年代の初頭かと思います。


その入り口外装はモザイクで施され、御影石や大理石の石板を割ったピースが用いられています。


内部の両側の壁は打ちっぱなしのコンクリートがむき出しになっており、定期的に個展の展示に用いられています。
今も変わらぬ雰囲気です。


設計・デザイン:山田雅夫
他、写真2点あり。

2010年7月13日火曜日

浜松、店舗内装(山田雅夫)

浜松市内のバーの内装のデザインです。
年代は不明、場所の詳細も不明です。



店の奥にはフレスコ画が描かれていますが、その作者も不明です。
内装デザインからすると70年代初頭と思われます。

2010年7月5日月曜日

店舗デザイン(蒲郡、三谷、ベルウッド)

愛知県蒲郡市、三河湾に沿った湾岸道路に位置するレストランの改装デザインの仕事です。
はっきりした年代は不明。走っている車の車種からして70年代の前半を感じます。
なんとなく、万博を向えた日本の成長期を感じさせる色使いです。なぜか、「ベルウッド」ロゴマークがグーグルらしいところなど斬新です。

壁画のデザインは画家の中村正義氏です。
店内の壁画も正義氏によるものですが、未完です。

店舗デザイン・設計:山田雅夫
発注者:中村正義
壁画デザイン:中村正義

他、写真2点あり

2010年6月29日火曜日

ハコモノ・アート


バブル直前の日本経済は公共事業がピークをむかえていた。コンペやらも盛んで、アートファニチャー・パブリックアート・アートワークといった言葉を一包めとするハコモノ・アートの華やかし時代である。
すでにそのためのマーケットも出来上がっていたが、バブル期以降この流れは金の流れ同様に途絶えた。

行政に代わり市民がまちづくりに自主的に参加する動きは、ソビエト崩壊によって続出したNPOが発端だ。これは共産主義型社会が招いた国家の崩壊だった。それに対して市民が自ら立ち上がって社会の機能を回復しようとしたのだ。
だが、それ以前にP.F.ドッラガーは資本主義型社会においても、この非営利(NPO)組織の台頭を予告していた。今日、資本主義型社会はすでに限界に来て崩壊直前である。

バブル期以降、日本でも市民活動の動きが活発になった。アートによるまちづくりや地域活性へと流れが変わっていった大きな要因は、気づけば景観がずたずたになっていたからであろう。
景観だけでなく、経済や人間社会を含め環境が危機的状況に陥っている。この状態が推移すれば、多くの先進国でも国家経済の破綻は免れない。

むしろ端的にいえば、旧文明の使命は終わろうとしている。宗教に頼って、あるいは利用した時代があったように、集権国家に依存する、あるいは利用する時代が終わりを告げようとしている。

長い間アートはハコやフレームに入っていればよかったが、徐々にあらゆる分野へと浸透し始めている。
アートによる救済は問題となっている経済・環境といった外部にあるのではなく、その要因を作り出した我々のなかにあるのだ。


さて、今回は愛知県大府市のある公共施設での仕事。
20年前に出来上がったモザイク壁画。
絵のデザインは山田雅夫氏ではなく、地元の作家が原画を用意し、それを元にしてアトリエギルドが作った。



                                              1991年1月施工
                                              大府市勤労文化会館
                                              発注者:大府市役所
                                              原画:森岡完介「時に流れて・・・十二支より」
                                              材料:瀬戸市赤津出土による陶磁器ピース
                                              モザイク画:H4.6m×21m、45㎡




2010年6月23日水曜日

曼荼羅を消すことの意味

ガラスピースによるモザイク壁画です。
上の画像は個人病院の待合室の壁画であり、下のは喫茶店の壁画です。場所も年代もはっきりしていません。
写真が若干色あせているので比較的初期の仕事かと思われます。
材料は色ガラスのテッセラ(モザイクピース)ですが、よく名古屋の地下鉄構内でも同じようなピースが壁画にも使われているのを見かけます。
デザイン:山田雅夫、制作:作野旦平

制作・デザイン:山田雅夫


2010年6月9日水曜日

象形文字の立体化とその変容

アトリエギルドの仕事で、透かし彫り彫刻はよく山田雅夫氏がいくつもてがけておりました。
木で彫ったものと鋳造が主な技法ですが、この作品はアルミニウムの鋳造によるものです。
植物の細胞(セルロース)が巨大なフレームに樹木となってがっちりと固まっている大変力強い作品です。



これを見ていると、どこか漢字の古代象形文字とイメージが重なるのに気付きます。
文字はコミュニケーションの道具ですが、その発見は人とのコミュニケーションのためでなく、むしろ人以外の存在が発する人間へのメッセージだったのではないかと思うのです。

文字には象形文字と音表文字がありますが、アルファベットは発見の初段階では象形文字だったことが分かります。音にかたちを見い出した太古の人々がいます。彼らにとってかたちと音は今日では想像できないほど非常に密接だった様です。

今回、その結論に至るまでの内容は省きますが、音がかたちを作り出すことはすでにエルンスト・クラニドが発見したクラニド図形が示しています。



W1200×H1400×D60 1986年制作
発注者:ミタカ工業 神田弘
アルミ鋳造会社の事務所
施設内外をさえぎる透かし彫りのスクリーンを演じる
アルミニウム鋳造による、ラカー塗装
制作・建築設計デザイン:山田雅夫

2010年6月3日木曜日

太古の時代とシンクロする壁画



浜松南口より5分のところにあるマンションの地上階、外部に至る通路内壁に施された壁画です。
このモザイク画も瓦の材質によるロングピースをふんだんに使い、動きのある造形を作り出しています。
ところどころ、レンガ色のピースの他、ヅマルトといって金箔が裏貼りされたガラスピースがアクセントとして用いられています。
この画像の箇所左側にも同様の壁画があるのですが、その写真大判2枚は残念ながら欠落しています。
モザイクピースが、重厚な地層のように連なり、うねるような量感を作り出していたのを記憶しています。
この画像の壁画も動きは入り乱れていますが、何か地層のような、あるいは鉱物の断面を見ているような気がします。
以前、鳳来寺山(愛知県)の近くで1500万年前の岩層を見たことがあり、それを思い出しました。
そこは山道を作る現場で、岩山を削った直後なのでコケもなくまったくきれいな状態でした。白い岩肌に青や赤の液体の帯のような縞が鮮明に浮き上がっていました。しかも波打って、それはまるでどろどろの液体の中をさまよう色を帯びた存在が一瞬で凝固した感じに見て取れました。
これは、鉱物というより粥状の流動物だったことが分かります。当時の地球の様相は現在と相当異なり大気が今より濃密で、時代をさらに下れば、地表と大気との境も今日ほどはっきりとはしていなかったそうです。
大地は流動的で重力も現在よりかなり低かったのではないかと思います。
当然濃密な大気により太陽からの照射は抑えられ、昼間の太陽は霧状の大気を通してぼんやりとした輪郭を描いていたでしょう。
パンゲアとは、大陸移動説です。今日の全ての大陸が太古の時代一つであったという説です。
今から約2,300万~1,500万年前、日本列島が ユーラシア大陸から分離して弧状列島になったころです。
この説に従えば、一つの大陸以外は海であったとも受け取られます。そして地球の半分以上がそのような海だった。
まだ地球は今日ほど硬化しておらず、外殻も柔らかく、重力も軽く、それゆえく巨大な生物が自身を支えて闊歩し、地上を飛び交うことができたといいます。
ここでパンゲアの地図を見ると、大陸以外の海はかなり広いですが、実際は陸より狭い湖だったのではないかという説があります。すなわち、地球は現在よりも小さかったということです。
これは考えられることです。地球は生物の器ではなく巨大な生命体でもあるからです。要するに、成長していて大きくなっているのです。
植物の種子のように栄養素を内に備え大きくなっているという説です。徐々に年代が登るにつれてふくらみ、大陸が分裂し、硬化していったのでしょう。濃密な大気が希薄になるにつれて大量の水に絞り変えられ海になっていったことが予測できます。このあたり日本の神話を想起します。
モザイク制作は全て現場にて直張りでの作業、モザイク作家の関谷氏のほか小原氏も制作にあたっていました。
他、写真1点は、ファイル『モザイク壁画』に収録されています。

1984年1月制作
マンションロビーのモザイク壁画
場所:浜松市中区砂山町 浜松サーラ
設計・発注:野口建築設計事務所
原画制作:山田雅夫
建築施工:鹿島建設名古屋支店
素材:素焼きピース・一部テッセラ(ガラス)使用