伝説のプロフェショナル集団、アトリエギルド。ランドスケープデザイン・モニュメント・彫刻・グラフィック・デザイン・写真・建築に関わる造形の仕事すべてを詳細にわたってご紹介します。1970年代以降、 今まで断片的に公表されていましたが、今回その全容が公開されようとしています。
2010年6月29日火曜日
ハコモノ・アート
バブル直前の日本経済は公共事業がピークをむかえていた。コンペやらも盛んで、アートファニチャー・パブリックアート・アートワークといった言葉を一包めとするハコモノ・アートの華やかし時代である。
すでにそのためのマーケットも出来上がっていたが、バブル期以降この流れは金の流れ同様に途絶えた。
行政に代わり市民がまちづくりに自主的に参加する動きは、ソビエト崩壊によって続出したNPOが発端だ。これは共産主義型社会が招いた国家の崩壊だった。それに対して市民が自ら立ち上がって社会の機能を回復しようとしたのだ。
だが、それ以前にP.F.ドッラガーは資本主義型社会においても、この非営利(NPO)組織の台頭を予告していた。今日、資本主義型社会はすでに限界に来て崩壊直前である。
バブル期以降、日本でも市民活動の動きが活発になった。アートによるまちづくりや地域活性へと流れが変わっていった大きな要因は、気づけば景観がずたずたになっていたからであろう。
景観だけでなく、経済や人間社会を含め環境が危機的状況に陥っている。この状態が推移すれば、多くの先進国でも国家経済の破綻は免れない。
むしろ端的にいえば、旧文明の使命は終わろうとしている。宗教に頼って、あるいは利用した時代があったように、集権国家に依存する、あるいは利用する時代が終わりを告げようとしている。
長い間アートはハコやフレームに入っていればよかったが、徐々にあらゆる分野へと浸透し始めている。
アートによる救済は問題となっている経済・環境といった外部にあるのではなく、その要因を作り出した我々のなかにあるのだ。
さて、今回は愛知県大府市のある公共施設での仕事。
20年前に出来上がったモザイク壁画。
絵のデザインは山田雅夫氏ではなく、地元の作家が原画を用意し、それを元にしてアトリエギルドが作った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿